保育園の入園準備で用意する着替えは何枚必要?

本サイトには広告が含まれています
本サイトには広告が含まれています
トップス
スポンサーリンク
  • 保育園入園が決まったけど、洋服って何枚くらい準備すればいいの?
  • 保育園って着替えが多いって聞くけど、実際どのくらい着替えが必要?
  • 保育園の着替えって、どんな洋服を選べばいいの?

 

子どもの保育園入園が無事に決まると、入園に向けて準備に大忙しです。

初めて子どもを保育園に通わせるママさんは、まだまだ手のかかる子どものお世話に加えて、入園準備に追われて大変な時期です。

私も1人目の子どもが1歳の誕生日から保育園に入園が決まりました。

入園まで約1カ月。

短い期間で足りないものを準備しなくてはいけないので、自分の職場復帰はそっちのけで子どもの入園準備に全力を注ぎました(笑)

 

仕事が始まったらなかなか買い物に行けないから、今のうちに準備しなくちゃ」

「初めての保育園。子どもが困らないように、ちゃんと準備してあげたい!」

 

そんな風に思ってはいても、いざ準備を始めると保育園で説明を受けただけじゃわからないことだらけ!

洋服は何枚あれば安心?どんな洋服を準備すればいいの?本当にこれでいいの?と悩んでいるママさんも多いのではないでしょうか。

 

今回は子どもの保育園入園が決まったママさんに、「保育園の入園で準備しておくと安心な洋服の枚数」と「保育園の着替えを選ぶポイント」を、私の体験談を交えながらご紹介したいと思います。

保育園入園に向けて、準備に忙しいママさんの手助けになったら嬉しいです。

 

スポンサーリンク

保育園入園!着替えの洋服は何枚くらい必要?

保育園は着替え祭り!1日で上下5枚ずつ準備すると安心

保育園では洋服が汚れたらすぐに着替えをさせてくれます。

とてもありがたいのですが、初めて保育園を経験したママさんはビックリするんじゃないでしょうか。

1歳児~3歳児あたりでは、このようなときに着替えをしてくれます。

  • 午前、午後のおやつ、お昼ごはんで汚れたら着替え
  • 外遊びで汚れたら着替え
  • 汗をかいたら着替え
  • トイレで失敗したら着替え

このあたりを予想して、着替えは上下5枚ずつを用意してあげると安心です。

そのほかにも季節の変わり目は、「朝晩涼しくて昼間は暑い!」ということも多いので、長そでと半そでの両方を準備しておくとベスト。

そのため、シーズン前には洋服がサイズアウトしていないかをしっかり確認しておくと安心です。

 

トイレトレーニングが始まる2歳前後は多めの着替えが必要!

子どもの成長や保育園の方針でも変わってきますが、保育園ではだいたい2歳前後でトイレトレーニングが始まります。

決まった時間にトイレに行って、おしっこができるように慣らしてくれるのですが、最初から成功する子どもは少ないです。

トイレトレーニングが始まったころは、「おもらしは当たり前!」という広い心をもって、着替えを多めに準備しておきましょう。

我が家の場合、息子のほうが失敗することが多かったので、毎日6~7枚のズボンとパンツを用意していました。

私が思うには、男の子のほうが遊ぶことに夢中になってしまうのでトイレに行くタイミングが遅れるんじゃないかな?と(笑)

子どもにもよるので一概には言えないのですが、初めのころは余裕をもって多めに用意しておくのが安心です。

ただ、すべてを保育園用の洋服で準備しなくても、お出かけ用に買った洋服も使いながら、うまく回していくといいのではないでしょうか。

 

保育園の着替えを選ぶポイントをご紹介

とにかく着替えがしやすい洋服を!

保育園の服はとにかく着替えのしやすさで選ぶことが大切です。

まだ自分で着替えができない1~2歳児は、先生が着替えをしてくれるので大人が着せやすいもの。

自分でお着替えをするようになる2歳児以降は、なるべくゆとりがあって着やすいものがオススメです。

  • 首回りが小さくて頭が出しにくくないか?
  • サイズが小さすぎて、着にくくないか?
  • ボタンがついている服は年少さん以降がベスト

この辺りをポイントに着替えを選んでみてください。

 

フードはNG、飾りは極力ひかえめに

パーカーはどんな保育園でも禁止になっていることが多い洋服です。

フードは遊具などに引っかかって危ない、誰かに引っ張られて危ない、ということがあります。

大きめな飾りがついている洋服や紐がついている洋服も、フードと同じように引っかかったりすることがあるので、ついていても控えめについている洋服がオススメです。

子どものパーカーってかわいいし、着せたくなりますよね。

女の子はリボンやレースがついている洋服を着たがることも。

でも保育園は安全第一で考える必要があるので、パーカーや飾りのある洋服はお休みの日のお楽しみに取っておいてメリハリをつけると、子どももお休みの日は「かわいい洋服が着れる♪」と楽しみが増えますよ。

 

ちょっとしたひと工夫で、自分でお着替えも簡単に!

子どもが自分でお着替えができるようになると、前後ろ反対に着ることは子どもあるあるです。

我が家は息子がしょっちゅうズボンを前後ろに履いていたり、洋服を脱がせたら肌着は前後ろが反対だった、ということが良くありました(笑)

そこで私が工夫した対策は、洋服の前になる部分に小さなワンポイントを付けることでした。

無地の肌着やズボンの前の部分に、100円ショップで売っている小さな飾りリボンやボタンをつけてあげました。

そうすると、「洋服の前になるのはこっち!」と子どもも一目でわかるので、反対に着ることもなく、上手にお着替えができるようになりました。

女の子のパンツによくついているような、小さなリボンと同じように洋服にも目印をつけてあげることでわかりやすくなるので、いつも前後ろに着替えている子どもにはぜひ試してみてください♪

 

子どもの保育園入園が決まると、ママさんは準備に大忙しです。

ひとり目は特に初めてのことだらけで、どうしたらいいかわからないこともたくさん。

保育園だと、幼稚園と違って同じ保育園に通っているママさんが近所にいることも少ないので、相談できる人も少なくて悩んでしまうことも多いですよね。

これから保育園に入園するママさんの、着替えの準備に少しでもお役に立つことができたら嬉しいです。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました