1歳児が保育園でトレーナを着るのはいつから?静岡県西部の場合

本サイトには広告が含まれています
本サイトには広告が含まれています
トップス
スポンサーリンク
  • 保育園に通う1歳児、いつからトレーナーを着せたらいい?
  • トレーナーを着せるのに目安となる気温は何度くらい?
  • トレーナーの下に着せる肌着は半袖?長袖?どっちがいいの?

寒くなってくると、そろそろ子供にトレーナーを着せてあげようかな?と思いますよね。

でも子供は大人よりも薄着が良いっていうし、具体的にいつからトレーナーを着せたらいいんだろう・・と悩んでいるママさんも多いはず。

1歳児になると、0歳児とくらべて外遊びの時間も増えてきますし、動きも活発になってくるので活動しやすい服装がいいですよね。

でも活動重視で薄着をさせたら、風邪をひかないかと心配にもなってしまいます。

 

今回は、子供2人で合計8年間保育園でお世話になっきた経験から、1歳児にトレーナーを着せるタイミングや1歳児が保育園で生活する冬の服装についてご紹介します。

トレーナーの着せ方について悩んでいるママさんのお役に立てると嬉しいです。

 

 

スポンサーリンク

1歳児・保育園でトレーナーを着るタイミング

トレーナーは最高気温15℃が目安

1歳児がトレーナーを着るタイミング、気温で言ったら「15℃」を下回ったころからトレーナーを着てくる子が増えてきます。

私が住む静岡県の西部地区は比較的あたたかな地域で、最高気温が15℃というとちょうど12月に入ったころです。

11月くらいから朝は肌寒く感じるので、トレーナーを着せたほうがいいかな?と思うのですが、昼間はあたたかくて動いていると汗ばむくらい。

朝寒くても日中が15℃以上になりそうな日は、長袖Tシャツのほうが昼間はちょうどよく過ごすことができます。

朝が寒くて心配なら、登園時には上着を着せて保育園についたら上着を脱ぐくらいがちょうどいいですね。

トレーナーを着せようか悩むときは、テレビやスマホで天気予報の最高気温を確認すると参考になりますよ。

 

トレーナーは裏起毛を選ばない

トレーナーは裏地に種類があるのをご存知ですか?

「裏毛(パイル)」と「裏起毛」の2種類です。

一般的なトレーナは、「裏毛」のものが多いです。

裏毛とは、裏糸をタオル生地のようにパイル状(ループ状)に編み込まれているもので吸湿性に優れていて、生地もほどよい厚さなので動きにくさもありません。

裏毛のトレーナーは、汗をかきやすい子供にピッタリの素材です。

 

一方の「裏起毛」はというと、裏地を毛羽立たせて起毛させているので、触り心地も着心地もよくて裏毛よりもあたたかいのが特徴です。

じゃあ子供にもぴったりじゃない?と思うかもしれませんが、ちょっと待ってください!

裏起毛はとても保温性が高いので、子供にはおすすめできないんです。

裏起毛は保温性がとても良くて、薄手でもとっても暖かいのですが子供はもともとの体温が高いので、裏起毛を着ることで更に体温があがってしまいます。

トレーナーの中で保温されることによって、汗をかく原因になってしまうんです。

 

その点、裏毛のトレーナーは裏起毛ほど熱がこもりにくく、糸がループ状になっているので適度に空気を含み、汗を逃してくれるので、保育園での活動にピッタリ!

保育園のお着替えには、裏地がパイル状になった「裏毛」のトレーナーを選んでみてください!

 

 

1歳児が保育園で過ごす冬の服装おすすめ

トレーナーの下は半袖肌着で十分!

冬になると悩むのが、子供に着せる肌着です。

夏から秋はランニングの肌着を着せている子供がほとんどですが、秋から冬になると半袖の肌着に変えるおうちも多いと思います。

では冬本番になったら、半袖から長袖の肌着に変えたほうがいいのかな?と悩むママさんも多いのではないでしょうか。

 

子供は冬でも「半袖肌着」で大丈夫!

長袖肌着にトレーナーを着せてしまうと、子供は暑くなってしまいます。

大人なら寒くて信じられませんが、子供は大人よりも体温が高いので、冬でも動いていれば汗をかいています。

それに外遊びで寒ければジャンバーやカーディガンなどの上着を着せて調整することもできるので中に着る肌着は半袖がベストです。

1歳児はまだ室内で遊ぶ時間も多いので、暖房のきいたあたたかい室内なら半袖肌着で十分です。

子供に着せる洋服は大人よりも1枚少なめと言いますが、まさにその通り。

たくさん着せて汗をかいてしまうと、汗で身体を冷やしてしまうのでかえってよくありません。

元気な子供には、冬でも半袖肌着で過ごすのがおすすめです。

 

ベストを活用で体温調節

自分で体温調整が難しい1歳児におすすめなのは「ベスト」を使って重ね着をしてあげることです。

寒い朝の登園時間にはベストを着せてあたたかく、日差しが届いてあたたかくなってくる日中はベストを脱げば簡単に体温調整をすることができます。

自分で脱ぎ着は難しい1歳児でも、ベストなら先生も簡単に脱がせられるので着替えるよりも簡単に対応できます。

ベストにも種類がいろいろありますが、フリース素材などのあたたかなものよりも綿素材を選ぶのがおすすめです。

防寒着として着るベストはモコモコ素材などのあたたかなものが良いですが、体温調整を目的として着るベストには綿素材がちょうどよい厚さです。

1枚あると便利なので、冬の着替えに1枚準備してみてはいかがでしょうか。

 

 

1歳児の体温調整はまだまだ難しいので、いつからトレーナーを着せたらいいんだろう、寒くないかな?暑くないかな?と心配になってしまいますね。

トレーナーを着せるタイミングは、最高気温15℃くらいを目安にすると朝も迷わず着替えができるますよ。

トレーナーを着せてあげるときは、肌着は半袖がおすすめ。

真冬などの風が冷たい時期には、ベストを着せてあげると体温調整をしやすくなります。

1歳の子供が保育園で元気に過ごせるように、上手に服装を選んであげたいですね。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました