男の子の水着を選ぶポイントは?保育園・幼児に!洗濯方法もご紹介

男の子の水着 ボトムス
スポンサーリンク
  • 保育園で使う男の子の水着って、どういう水着がいいの?
  • 保育園で使う水着って1枚だけで足りる?洗濯はどうすればいいの?

日差しが照り付けて暑くなってくる7月頃から、保育園でもプールが始まりますね。

プールが始まる前には園からのお便りや、先生から直接お知らせがあったりしますが、そこから水着の用意!となると選ぶ時間も少なくて、思った通りの水着が用意できないことも・・・

水着が欲しくなるタイミングはみんな一緒!

気づいたらほしいサイズがなくなってる、変なデザインしか残ってない、なんていうことになりかねないですよね。

今回は、子供2人で合計8年間保育園でお世話になった経験から、男の子の保育園で使う水着の選び方、必要な枚数や洗濯方法について、ご紹介したいと思います。

 

スポンサーリンク

男の子の保育園用水着は自分で着替えられること!

男の子の水着

保育園用の水着を選ぶときは、まず第一に子供が一人で履いたり脱いだりできる水着を選んであげましょう!

 

保育園ではプールに限らず、着替えのときはたくさんの子供たちが一斉に着替え始めます。

うまく着れない子供には先生が補助をしてくれますが、付きっきりという訳にもいきません。

それに子供たち、特に男の子はプールに早く入りたくてしかたありません(笑)

そんなときに水着がうまく着れないとなると、泣いてしまうことも。

 

水着を選ぶときは、できれば一度試着をしてみると脱ぎ着を確認できるのでいいですね。

子供も水着を履くと、テンションが上がりますよ(笑)

 

保育園の水着は「ジャストサイズ」を選ぶのがオススメ

水着ってワンシーズンでたくさん着るわけでもないし、できれば来年も来てほしいなぁ・・・と大きめを買ってしまうことはないですか?

でも、保育園用の水着を買うときは、「ジャストサイズ」の水着を選んでください!

「なんで大きめの水着はダメなの?」「ジャストサイズじゃ来年は着れないし」、とお思いでしょうが、ジャストサイズがオススメな理由があるんです。

  • 大きめの水着は、水に濡れると水着が重くなって脱げやすい
  • 水着が大きいと、水着と体の間に水が入ってしまい、動きにくくなる

水着が脱げてしまうと、先生が直すことになるのですが、そのたびに子供は遊びを中断されてしまいます。

せっかく楽しんでいるのに、途中になってしまうのは子供に限らず大人も良い気分ではありませんよね。

 

また、水着が大きいと体にフィットしていない分、水着の中にプールの水が溜まってしまうことがあります。

水が入った水着は重くなるので、小さな子供ではバランスを崩して転んでしまったり、最悪溺れてしまうことも。

 

子供が安心安全に過ごせるように、サイズはピッタリ、ジャストサイズの水着を選んでみてくださいね。

 

男の子の水着はウエスト紐NG!ゴムの水着を選んで

保育園で使用する男の子用の水着は、ウエストが紐ではなく「ゴム」タイプを選んであげましょう!

男の子の水着で多いのが「ウエストを紐で縛る」タイプ。

このウエストを紐で縛る水着は保育園には向いていません。

オススメできない理由はこちら。

  • 自分で紐を縛るのが難しいので、着替えのたびに先生の介助が必要になる
  • ほどけるとズボンが脱げてしまう、そのたびに先生が直す必要がある
  • 紐が濡れると、ほどきにくくなる
  • いつのまにか結び目が「固結び」になってしまい、ほどけなくなる

紐が上手に結べない子供には、紐はあっても意味がありません。

先生が毎回お手伝いしないと着れない水着は保育園用に向いていません。

 

また、紐をむすべたとしても、水に濡れてほどきにくくなってしまったり、知らぬ間に固結びになってしまってほどけない!トイレに行きたいのにどうしよう~、ということもあります。

 

もしウエストゴムの水着が見つからなかったら、ママさんがゴムに入れ替えてあげれば大丈夫。

ゴムに入れ替えることで、子供も「スッ」と履けて、「パッ」と脱ぐことができるようになるので、着替えのストレスもなくなりますよ。

 

また、自分で最後まで着替えができるようになると、自己満足感、達成感にもつなげてあげることができますね。

【ベルメゾンネット】元気いっぱいキッズたちにむけた子供服・子供用品はコチラから♪

 

サーフパンツよりも「パンツタイプ」

「子供が履きやすい水着というなら、サーフパンツは適度なゆとりがあって履きやすいんじゃないの?」

とお考えのママさん、ちょっと待ってください!

 

保育園では、サーフパンツよりも「パンツタイプ」の水着のほうがオススメです。

 

確かにサーフパンツはゆとりがあって、足も通しやすくて履きやすいと思いますが、足回りにゆとりがある分水の中に入ると裾の部分がぷかぷか~、水着と足の間に水が入り込んで動きにくくなります。

その点、パンツタイプの水着は、水着と足が密着しているので水が入り込んで動きにくい、ということもなくなり、子供たちもおもいっきり体を動かすことができますよ!

 

フィンランドで愛される北欧デザインの子供服ブランドReima

北欧デザインの水着なら、かわいくて他の子と被りにくいです!

 

保育園用水着は何枚必要?洗濯方法は?

男の子の水着

男の子の保育園水着は1枚でもOK

保育園のプールは天気が悪い以外は毎日あるので、水着は何枚用意しておけばいいのかな?と気になってしまうママさんも多いのではないでしょうか。

 

夜に洗濯ができるのであれば、「1枚」あれば大丈夫です!

 

家に帰って、疲れてぐずる子供をあやしながらご飯を作って片付けて・・・と忙しい時間ですが、5分のすきま時間でササっと手洗いして干して、軽く脱水をかけておけば、朝にはしっかり乾いてくれます。

でも、「手洗いはめんどくさいし・・」「夜に洗い忘れてしまいそう」などと、夜の洗濯にストレスを感じてしまうようだったら、無理して手洗いしなくても水着は「2枚」用意しておけば安心ですね。

 

子供服専門店なら、保育園で使えるピッタリの水着が見つかります。

 

水着のお洗濯は「手洗い」がおすすめ

水着は洋服とは素材が違うので洗濯機で洗うよりも「手洗い」をしてあげると、長持ちさせることができます。

  • 水着はゴムの性質を多く含む素材なので、洗濯機を避けたほうが長持ちする
  • 長く脱水をかけると、生地がダラダラと伸びてしまうことも
  • 水着の素材はプールの消毒に使われている塩素に弱いので、朝まで放置するよりも夜に手洗いしたほうが長持ちする

夜に水着を手洗いできる余力が残っていたら、水着を長持ちさせるために手洗いをしてみてはいかがでしょうか。

 

水着専用の洗剤を使えば、水着も長持ち!

 

 

男の子の保育園用水着の選び方について、参考になったでしょうか。

保育園用の水着は、以下のことに注意すれば子供も楽しく快適にプール遊びができますよ!

  • 自分で着替えができる水着を選んでみて
  • サイズは「ジャストサイズ」
  • ウエスト紐は避けて、「ゴムタイプ」の水着、が安全で履きやすい
  • 形はサーフパンツよりも「パンツタイプ」
  • 毎日、簡単な手洗いをすることで、水着は1枚あればOK

いかがだったでしょうか。

男の子の保育園用水着でお悩みのママさんに少しでもお手伝いができたらうれしいです。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

 

コメント

  1. […] 保育園|男の子の水着を選ぶポイントと洗濯方法についてご紹介 保育園で… 保育園|女の子の水着を選ぶポイントと洗濯方法についてご紹介保育園で使う女の子の水着はどういうのを選べばいいの?選ぶポイントは?とお悩みの方にオススメポイントをご紹介します。また水着の洗濯方法や準備する水着の枚数についてもご紹介していますので、参考にできれば嬉しいです。nakami-no-nakami.me2021.05.05 […]

タイトルとURLをコピーしました