保育園のズボン・着替え用には何枚用意しておくといいの?

ボトムス
スポンサーリンク
  • 保育園に通う子供のズボンって、何枚用意しておけばいいの?
  • 保育園用のズボンって、どういうズボンを選べばいいの?

保育園は1日に何回も着替えをしてくれるので、ありがたい反面、一体何枚くらいズボンを用意しておけばいいんだろう・・・と悩んでしまうことはありませんか?

遊びの中で汚れて着替え、トイレが間に合わなくて汚れてしまい着替え、汗をかいて着替え・・・と、着替えのタイミングはたくさんあります。

年齢が低いほど汚れる頻度も多くなるので、着替え用のズボンはたくさん用意しておく必要があったりします。

今回は、子供2人で合計8年間保育園でお世話になった経験から、保育園のズボンを用意しておく枚数と、保育園用のズボンを選ぶコツをご紹介したいと思います。

 

スポンサーリンク

保育園のズボンは年齢で用意する枚数も変わる

トイレトレーニング前なら1日3~4枚くらい

トイレトレーニングが始まる前の1歳児くらいまでは、1日3枚から4枚くらいのズボンが必要です。

オムツをつけていれば、トイレで汚れてしまうことはほとんどないので、汚れるとしたら外遊びやおやつ、食事の時間がほとんど。

我が家の子供たちが保育園に行っていたときは、1歳児でズボンを変えるタイミングは3回くらいでした。

  • おやつの時間に食べこぼしでズボンが汚れて着替え
  • お昼ご飯の時間に食べこぼしでズボンが汚れて着替え
  • 外遊びでお尻や膝が汚れて着替え

これで1日3枚のズボンは必要になってきます。

ただ、3枚では他に何かあったとき着替えがなくなってしまうこともあるので、毎日4枚くらいは保育園用に着替えを用意しておきました。

 

保育園によっても着替えの回数や、準備しておく枚数は違うので、園に確認してくださいね。

トイレトレーニング前の子供なら、1日で4~5枚、次の日の着替えとあわせて、10枚前後のズボンを用意しておけば安心です。

 

コンビミニはベビーからキッズまで揃っているので、オムツを履いた子供にも履きやすいズボンが見つかります。

 

トイレトレーニング中は多めの1日5~6枚

トイレトレーニングが始まる1歳児から2歳児は着替えが一番たくさん欲しい時期です。

1日5~6枚くらいのズボンを用意しておく必要があります。

トイレトレーニングの方法は、保育園によって違いますが、ほとんどの園では布パンツを履くようになるので、トイレに失敗するとパンツとズボンをお着替えすることに。

トイレトレーニングは子供によって進み具合が全く違うので、なかなかできない子もいれば、スムーズにできるようになる子もいます。

なので、5~6枚のズボンが必要、というのはあくまでも目安と捉えて、子供の様子にあわせて枚数を揃えてくださいね。

 

我が家の場合、女の子のほうがあっという間にトイレでできるようになったので、そんなに着替えは用意しなくても大丈夫でした。

ただ、男の子のほうがトイトレ完了まで、しばらくかかった記憶があります。

男の子って遊びに夢中になって、限界までトイレを我慢することがあるんですよね(笑)

男の子に限ってではなく、子供全体に言えることですが、保育園ではスムーズにトイトレができているのに家では失敗ばかり・・・なんてこともありますよね。

着替えを増やしたくない!という場合は、トイトレが鍵を握ります!

でも焦らず、子供のペースにあわせて進めていくことが大切ですね。

 

トイレトレーニング中の子供なら、目安として1日5~6枚、次の日の着替えとあわせて、10~12枚前後のズボンがあると安心です。

ただ枚数は、子供の様子にあわせて増やしたり、を検討してくださいね。

 

着替えがたくさん必要な時期には、プチプラブランドでまとめ買いが便利!

シリーズ累計161万枚突破!子どもが選ぶ、ワケがある【ウルトラストレッチパンツ】

 

トイレトレーニング完了後は1日2~3枚でOK

トイレトレーニングが完了すれば、着替えの回数はグッと減ってきますよ!

1日2~3枚くらいのズボンを用意しておけば、着替えをまわせるようになります。

3歳くらいでは、まだトイレで失敗することがあるので、もう少しズボンの用意があると安心かもしれませんが、5歳児にもなるとおやつや食事で服を汚すこともほとんどなくなります。

また、外遊びでも、泥んこや水遊び、砂遊びなどがなければ、着替えをしなくちゃ!というほど汚れることは、少なくなってきます。

季節によっては、汗をかいて着替える頻度も多くなることもありますが、1回、2回程度になるので、ズボンを準備しておく枚数も2~3枚で足りるようになりますよ。

 

ベルメゾンならキッズからジュニアまでサイズが揃っているので、小学校まで履けるズボンが見つかります。

ベルメゾンネット

 

保育園ズボンの選び方のコツをご紹介

コーディネートを考えて無地で無難な色

保育園の着替えに選ぶズボンは、黒、グレー、紺色などの無地で無難な色を選ぶのがオススメです。

保育園に登園するときは、家でママさんやパパさんがコーディネートをしてあげることができます。

でも保育園の着替えでは、コーディネートを考える余裕なんてありません!

 

引き出しやロッカーを開けて手に取った服が着替える服になるので、お迎えに行ってびっくりするような組み合わせのことが何度もあります。

子供が自分で着替えを選ぶ場合も、自分が好きな服を選んだりすると見事に「ピンク×ピンク」になったり。

「柄×柄」は当たり前、おーこう来たか!と思うような斬新な組み合わせには驚くばかりです(笑)

でも、こればかりは仕方がありません。

ズボンは黒やグレーなど、どんな上着がきてもそれなりに合わせらるような、無地で無難な色を選んでおくと、おもしろコーデを防ぐことができます。

「帰りにスーパーに寄りたいわ。」「病院に寄りたいなぁ。」というときも、これでひと安心です。

 

7分丈のズボンなら冬以外の季節で大活躍します!

 

硬い生地や飾りは避けてシンプルなズボンを

保育園で活動するときは、動きやすい服装が第一です。

ズボンを選ぶときも、以下のことに気をつけてあげることで、動きやすくて安全な保育園生活を送ることができますよ。

  • デニムのような硬い生地・・・動きにくい
  • 飾りがついたズボン・・・引っかかることもあって危険
  • ウエストを調整する紐がついたズボン・・・引っかかることもあって危険
  • スカッツ・・・スカートの部分が引っかかることもあって危険
  • サロペットなどのつなぎの服・・・着替えがしにくい
  • レギンス・・・保育園によっては禁止されていることも
シンプルなストレッチパンツなら履きやすくて動きやすいので、保育園の活動にもピッタリ。

 

 

保育園で用意するズボンの枚数、参考になったでしょうか。

保育園では年齢別に用意するズボンの枚数も変わってくるので、その時々で見直してあげると安心です。

  • トイレトレーニング前・・・1日3~4枚くらい
  • トイレトレーニング中・・・1日5~6枚くらい(もっと多く必要な場合も!)
  • トイレトレーニング完了・・・1日2~3枚くらい

 

今回ご紹介したズボンの枚数は、あくまでも参考程度にしていただいて、それぞれの保育園や子供の様子にあわせて、ズボンの枚数を調整してみてくださいね。

保育園の着替えズボンの枚数にお悩みのママさんに、少しでもお役に立てたら嬉しいです。

最後までご覧いただきありがとうございました。

コメント

  1. […] 保育園の着替え用ズボンは何枚用意しておけばいい? 保育園に通う子供の… […]

タイトルとURLをコピーしました