保育園で履く靴下の名前つけはどの場所がオススメ?名前つけグッズも

保育園の服
スポンサーリンク
  • 保育園で履く靴下に名前をつけるのは、どの場所がいいのかな?
  • 白い靴下なら油性ペンでもいけるけど、濃い色合いの靴下では黒の油性ペンでは目立たないからどうしよう・・・
  • 油性ペンで名前を書くと見た目がちょっと・・・もっとキレイに名前をつけられないかな

靴下を履くことが指示されている保育園の場合、洋服と同じように靴下にも名前をつける必要がありますね。

でも靴下に名前ってどこにつけるのがいいか、悩んてしまうことがありませんか?

靴下は靴や床で常に擦れているから、名前をつけてもすぐに取れてしまいそうですよね。

それに靴下って伸縮性があるから、名前をつけても伸びたときにうまく見えないんじゃないかな?と心配になることも。

今回は、子供2人で合計8年間保育園でお世話になった経験から、保育園で履く靴下の名前つけに最適な場所と、名前つけの便利なアイテムをご紹介したいと思います

 

スポンサーリンク

靴下に名前をつけるオススメの場所

土踏まずがオススメ!

靴下の名前つけは、土踏まずの部分につけるのがオススメです。

  • 土踏まずは靴や床に直接擦れることが少ないので、名前が取れにくい
  • 靴下の足裏部分は生地が伸びにくいので、名前が取れにくい
  • 靴を履くと名前が見えないので、普段は目立ちにくくて他の人に名前を知られる心配がない

せっかくつけた名前が取れてしまう心配もないので、靴下は土踏まずの部分に名前をつけるのが最適です。

ただ、幼児は土踏まずが成形されるのが5歳前後と言われているので、土踏まずがまだしっかりとできていない子供には土踏まずに名前をつけると擦れてしまうことがあるので、別の場所に名前をつけることをオススメします。

 

フロッキーネームはアイロンで20秒押し付ければ簡単につけることができます!

ぷくっとした文字がくっきりと表示されるので、ペンでは書きにくい靴下にもピッタリです。

 

つま先につけるのもオススメ

つま先も名前つけに適している場所です。

  • つま先は目立つので、脱いだ靴下の名前を先生も確認しやすい
  • 靴を履いた時に靴とつま先は少し隙間があくので、擦れにくくて名前が取れにくい
  • 足の裏に比べて汚れにくいので、名前が消えにくい

つま先も土踏まずと同じように擦れることが少ないので、名前をつける場所には適しています。

土踏まずが成形されていない子供だったら、靴下のつま先につけてみてはどうでしょうか。

名前を確認しやすいので、迷子になった靴下も先生が確認しやすくなります。

 

靴下専用の「ソックスラベル」はよく伸びる生地でできていて、伸縮性がある靴下専用に作られた名前ラベルです!

アイロンだと失敗するのが心配ですが、仮止めができるのでピッタリの位置に貼り付けることができますよ。

 

履き口のゴム部分

靴下のゴムになっている履き口あたりも名前つけに適しています。

  • 履き口の裏側に名前をつければ目立ちにくい
  • 履き口のゴムより少し下あたりは生地も伸びにくいので名前が取れにくい

履き口あたりは靴や床と擦れる心配もないので名前が取れにくくてオススメです。

でもお名前シールなど貼り付けるタイプのものをつけるときは、履き口の裏側につけると肌に直接あたって気になる子供もいるので、直接肌にあたるところに名前をつけるなら、油性ペンなどで直接名前を書くと安心です。

履き口の表に名前をつけるなら、かわいいワンポイントが入ったお名前シールなどをつけるとかわいらしくなりますよ。

 

アイロンがいらない、貼るだけでしっかりくっつく便利なお名前シールなら、靴下の名前つけも簡単です!

デザインが300種類もあるので、子供の好きなイラストを選んであげれば自分の持ち物ってわかりやすいですね。

 

靴下の名前つけに保育園先生の本音!

とにかく大きく目立つようにつけて!

靴下に名前がついていない、見にくい場所についていると一番困るのが保育園の先生です。

保育園の先生たちが靴下の名前つけに思う本音はこちら!

  • 名前はとにかく大きく書いてほしい!
  • 靴下のわかりやすい場所に名前をつけてほしい!
  • 同じ柄の靴下を履いている子も多いので、名前は必ずつけてほしい!
  • 生地が伸びないゴムの部分以外の場所だと名前が確認しやすい

保育園の先生は、とにかく名前がしっかりと分かるように大きく、ハッキリと書いてほしいようです。

親としては名前は目立たなく小さくつけたい、少しでもかわいくつけたい、と思うところですが、保育園用の靴下は割り切って、大きく!ハッキリと!目立つようにつけるのが良いようです。

 

布用ペン・ファブリコマーカー 6色セット【RCP】
布がたり・ちりめん和柄生地と手芸

布専用のペンなら靴下にも簡単に書くことができます。

カラフルな色が揃ったセットなら、靴下だけじゃなく他の持ち物にポイントとしてイラストを描いてあげたりすることもできちゃいます。

 

靴下はなくなる率がナンバー1

保育園でなくなったり迷子になったりするのが一番多いのが靴下なんです。

洋服と違って靴下は小さいので、子供たちが脱いでポイっとしてしまうとどこかに紛れ込んでしまうことも。

また着替えをするタイミングはみんな一斉に行われるので、大勢の子供たちが脱いだ服や靴下でフロアは一杯になってしまいます。

きちんと自分で片付けができる子供ばかりじゃないので、着替えが終わった後に先生は残された洋服たちをひとつずつ名前を確認することになります。

そんなとき、名前はわかりやすい場所についていると確認がしやすいので、先生の手間もとっても楽になります。

子供の靴下がどこかにいってしまった!片方だけなくなった!ということがないように、名前は目立つところにしっかりとつけたいですね。

お名前スタンプなら大きくハッキリ名前つけができちゃいます。

靴下だけではなく、洋服や靴、オムツにも使えるので、1セット持っていると幅広く活用できてとっても便利です。

 

 

保育園の靴下は一番なくなりやすいものだけに、名前はしっかりとつけてあげたいですね。

靴下の名前つけは、土踏まずやつま先など、靴などで擦れにくい場所につけてあげると消えにくいのでオススメです。

保育園の先生が分かりやすいように大きく、ハッキリと目立つようにつけてあげると迷子にならないで済みます。

保育園で履く靴下に名前をつける場所に悩んでいるママさんのお役に立てたら嬉しいです。

最後までご覧いただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました