- 夏の暑い日も、子供に肌着って着せるの?
- 夏にも肌着って必要なの?
- 幼児の夏の肌着ってみんなどうしてるの?
秋から冬、春にかけて、子供に肌着を着せていたけど、夏になったら肌着って着せたほうがいいの?と悩んでしまうママさんも多いのではないでしょうか。
肌着は汗をかく夏には必要!という意見もあれば、夏に肌着は暑いから着なくても大丈夫!という意見もあって、一体どっちがいいの?と困ってしまったこと、ありませんか?
保育園で「夏でも肌着が必要」「夏は肌着を着せないでください」と指定があれば悩まなくても済むので楽なのですが、特に指定や決まりがないと、「うーん、肌着どうしよう・・」となってしまうことも。
今回は、子供2人で合計8年間保育園でお世話になった経験から、夏の暑い日に幼児の肌着は必要?肌着は着せる?着せない?というお悩みについてご紹介したいと思います。
幼児に肌着を着せる?着せない?
夏でも肌着は着せる派!の意見
夏でも肌着を着せるよ!というご家庭もたくさんあるようです。
肌着を着せる理由はこちら!
- 汗を吸収してくれるから
- Tシャツが汗でぬれるとエアコンで冷えてしまって風邪をひいてしまう心配も
- Tシャツだけだとお腹がでちゃうので肌着を着せている
- 肌着を着ていないと、汗でTシャツが張り付いて気持ちが悪そう
- 汗をかいたまま放置すると、あせもなどができることも
- 肌着を着せるのが当たり前だと思っていた
肌着を着せることで汗を吸収し体温調整をサポートしてくれるので着せているご家庭が多いですね。
小さいうちはたくさん動いてお腹が出てしまうので、お腹がでないように、冷えないようにという想いで着せていることも。
ベルメゾンなら、幼児向けの肌着もたくさんとり揃っているのでオススメです。
夏は肌着を着せない派!
夏に肌着を着るのは暑いので着せない!というご家庭もたくさんあります。
肌着を着せない理由はこちら!
- 夏は肌着を着ていると暑そう!
- 肌着と同じ綿素材のTシャツなら、肌着のように汗を吸収してくれると思うから
- 保育園や幼稚園で、夏は肌着を着ないように決まっている
- 子供は大人よりも体温が高いし、たくさん動き回って体が暑くなるから
- 汗をかいたら着替えればいいから
- 子供が肌着を着ると暑がるから着せない
肌着を着せない場合は、やはり暑いからという理由が一番のようです。
保育園では汗をかいたら着替えをするし、休日などは親が着替えをさせてあげることもできるので汗でぬれたTシャツをずっと着ていてベタベタしたり身体が冷えてしまう心配もありませんね。
我が家の息子も夏は暑くて肌着を着たがらなかったので、休みの日は頻繁に着替えをさせていました。
綿100Tシャツなら汗をしっかり吸収してくれるので、着替え用に何枚あっても助かりますね。
肌着は子供の様子や状況で使い分けて
保育園で肌着を着る、着ないの指定がある場合はそれに従うことになりますが、それ以外では状況によって使い分けてみてはいかがでしょうか。
例えばお出かけする場所によって肌着を着せる、着せないを判断してみる。
エアコンが効いているような屋内施設なら肌着を着せる、公園など外で遊ぶときなどは着せない、などです。
でも最終的な判断は、子供にあわせることが一番大事になってきます。
暑がりの子供には肌着はいらない、お腹が弱かったり冷えやすい子供には肌着を着せてあげる。
一番子供の様子が分かっているママさんが決めるのが一番ですね。
子供は暑がりだけど肌着を着せたいなぁというときは、メッシュ素材でできた速乾性が高い肌着にしてあげるなど、素材を変えたり工夫してみてはどうでしょうか。
肌が弱い子供には、縫い目のないシームレスで肌触りが良い肌着がオススメです。
夏に着る肌着の役割
肌着は体温調整をサポートしながら肌を清潔に保つ
肌着を着ることで、夏の暑い日でも汗をしっかり吸収してくれるので、洋服が汗でべたつくのを防いでくれます。
子供は汗をかきやすいので、肌着を着ることで洋服がびっしょり!ということなくなります。
寒い季節には、肌着を着ることで冷たい風から身体を守り、暖めてくれる役割もあります。
また肌着を着ることで、身体から分泌された皮脂を吸収してくれるので肌を清潔に保ってくれます。
肌着はニオイや黄ばみなどの汚れ対策に!
肌着は、汗や皮脂汚れで洋服につくニオイや黄ばみを防いでくれる役割があります。
特に白いTシャツなどは、汗が原因で黄ばんでしまうこともありますよね。
そんな黄ばみも、肌着を着ることで押さえることができるんです。
肌着を着ることで洋服を汚れから守ってくれるので、お出かけ着や汚したくない大切な洋服を着るときは、肌着を着ることをおススメします!
肌着を着る習慣をつける必要性
肌着を着るということを習慣つけるという意味で、夏でも肌着を着せることも。
小学生になると、制服、私服のどちらの小学校でも、体育などで体操服に着替えることになります。
そんな時、肌着を着ていないと素肌になってしまいますね。
低学年なら笑って済ませることができるかもしれませんが、高学年になると周りの目が気になり始めるので、肌着が必要になってきます。
我が家の子供たちの場合、息子は保育園の時に肌着を着ませんでしたが、小学校では肌着を着るようになりました。
やはり着替えるときに、肌着を着ていないのが恥ずかしかったようです。
息子は制服のある小学校に通っていたので、学校指定のワイシャツやポロシャツを着ていました。
ワイシャツは直接肌着を着るのに抵抗がありますよね。
子供も必要になればちゃんと肌着を着てくれるようになりましたが、着なれないものを急に着ることは違和感を感じたりするので、習慣つけるということで肌着が必要ということもあります。
また女の子の場合は、小学校高学年ころになると体の成長にともなって必ず肌着が必要になってくるので、肌着を着せていない場合でも、小学校入学を機に肌着を着ることの習慣をつけると良いですね。
夏の暑い日は、幼児は肌着を着せる家庭もあれば着せない家庭があることも。
保育園の指定がない場合は、子供の様子を見て判断してあげるのが一番です。
場合によって肌着を着せる、着せないを決めてみてはいかがでしょうか。
幼児の肌着について悩んでいるママさんのお役に立てたら嬉しいです。
最後までご覧いただきありがとうございました。
暑い夏を乗り切る、保育園児の服装選びのポイントもご紹介しています!
コメント