セパレートの肌着いつから着る?1歳前後がおすすめ!静岡県西部の場合

本サイトには広告が含まれています
本サイトには広告が含まれています
保育園の服
スポンサーリンク
  • 1歳前後で歩くようになると、ロンパースは着せにくくて困っちゃう
  • セパレート肌着っていつ頃から着せればいいの?

子供が1歳を過ぎると歩くことも上手になって活動量も一気に増えてきますよね。

洋服もロンパースから上下が分かれた洋服に変わって、赤ちゃんからはすっかり卒業です。

そんな時、「洋服は上下別になったけど、ロンパース肌着っていつまで着れるの?」と悩むママさんがいるんじゃないでしょうか。

 

子供が歩くようになると、着替えやオムツ替えのときにジッとしていられなくなる子も多いのでロンパースのボタンをはめるのもひと苦労です。

我が家の息子もジッとしているのが大嫌いだったので、歩き出してからの着替えやオムツ替えは追いかけっこになってしまい苦労しました。

私がオムツを持つと、嬉しそうに逃げるんですよね。

子供にとっては楽しい遊びの時間になっていました(笑)

 

私は静岡県西部地区に住んでいるので比較的暖かい地域になりますが、今回は私が住んでいる地域を例に「セパレート肌着はいつから着るのがオススメ?」「セパレート肌着のメリットは?」を、おすすめの肌着と合わせてご紹介します。

1歳児の肌着で悩んでいるママさんのお役に立てれば嬉しいです。

 

 

スポンサーリンク

セパレート肌着は歩くようになる1歳前後から

セパレート肌着は着せやすい!メリットも

つかまり立ちからひとりで歩けるようになると、洋服もロンパースから上下分かれたものに変わっていきますね。

この時期に肌着もセパレートタイプに変えてみると、着替えがグッと楽になりますよ。

1歳前後で歩きだす子供が多いので、「逆にロンパースじゃ着せにくい!」と思っているママさんも多いと思います。

そんな時は、ぜひセパレート肌着に変えてみてはいかがでしょうか。

 

セパレート肌着のメリットはこちら!

  • 着替えやオムツ替えがラクチン!ボタンをつけたり外したりする手間がない!
  • おしっこ漏れなどで汚れたとき、ズボンだけ変えればいいので洗濯が助かる!
  • トイレトレーニングがスムーズ!ロンパースでは股のボタンがあるのでひとりで脱ぎにくい!

 

セパレートとロンパースのメリットを生かして活用!

セパレート肌着は着替えがラクになるメリットはありますが、遊んでいたり動いているとお腹が出ちゃってる!なんてことも。

その点、ロンパースはボタンでしっかり留めるのでお腹が出にくいメリットがあります。

「寝相が悪いから、寝ているとすぐにお腹がでちゃう」

「夜、布団を蹴っちゃうからお腹がでて風邪をひかないか心配・・」

なんて困っている場合は夜の肌着はロンパース、昼間の肌着はセパレート、と使い分けてみるのもオススメです。

 

保育園児はセパレート肌着を着用

我が家の場合、2人とも1歳の誕生日から保育園でお世話になっていました。

その保育園ではロンパース禁止になっていたので、1歳前からセパレート肌着を着せるようにしていました

保育園って何人もの子供たちを着替えさせたりオムツを変えたり、先生もとっても大変!

ロンパースでは毎回ボタンを留めたり外したりになってしまうので、セパレート肌着が主流になっているようです。

保育園によっても違いはあるようですが、保育園に入園を予定しているママさんは確認しておくことをオススメします。

 

 

1歳児におすすめ!セパレート肌着

おすすめセパレート肌着①無印良品

無印良品の肌着は、オーガニックコットンを使っているので肌触りが抜群!

汗をかいても蒸れにくく、体温を上手にコントロールしてくれるのでオススメです。

脇の縫い目が外側になって直接肌に当たらないので、肌が弱い子や敏感な子供にもピッタリです。

タンクトップ、キャミソール、半袖、長袖と種類が豊富なので、1年中無印良品で着まわせます。

我が家も子供が1歳頃に肌触りの良い無印良品の肌着を愛用していました。

洗濯にもへたらないので使い勝手も抜群です。

 

おすすめセパレート肌着②ベルメゾン

ベルメゾンの肌着は綿100%がメイン、冬のあったかインナーも綿を多く使っているので肌に優しくて柔らかい着心地です。

背中がでにくいように長めの着丈になっているので、しゃがんでも背中が出にくいのは嬉しいポイントです。

タンクトップやキャミソール、半袖肌着は3枚セットで販売されているので、洗い替え用にもピッタリ。

ベルメゾンは子供の洋服もたくさん取り扱っているので、必要なものをまとめ買いできるのも忙しいママさんには助かります♪

 

おすすめセパレート肌着③西松屋

西松屋の肌着はサイズ展開も豊富で、その時に必要なものがタイムリーに売られているので「困ったら西松屋!」といった感じで、我が家は大変お世話になりました。

他のブランドと比べると、イラスト入りやカラーが豊富に揃っていて可愛らしい肌着が多いのも特徴です

肌着を嫌がる子供にはかわいいイラスト入りにすると、すんなり着てくれるかもしれませんね。

 

おすすめセパレート肌着④ユニクロ

ユニクロの肌着は夏は涼しく、冬は暖かく、それぞれの季節に合った生地をつかって作られているので機能性に優れていてオススメです。

ユニクロの肌着は薄い生地で体にフィットするので、洋服がもたつくことがなくスッキリ着ることができます。

特に冬は重ね着することが多くなるので、スッキリ着られるヒートテックは我が家で大活躍してくれました。

 

 

ロンパースは赤ちゃんの代表的な肌着でとってもかわいいけど、成長に合わせてその時に着やすい肌着を着せてあげたいですね。

1歳を過ぎると自分でお着替えの練習をしたりトイレトレーニングが始まったりと新しいステップに進みます。

その時にはセパレート肌着を着て、着替えやトイレがスムーズにできるようにしてあげたいですね。

セパレート肌着を着せるタイミングに悩んでいたママさんに少しでもお役に立てたらうれしいです。

最後までご覧いただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました