- 卒園式に履く女の子の靴下は何色がいいの?
- フォーマルに合わせる靴下の丈は?
- 入学式も卒園式と同じ靴下で大丈夫?
卒園式の服は揃えたけど、靴下は何を合わせたらいいの?とお困りのママさんもいるのではないでしょうか。
女の子の靴下は男の子に比べると種類もたくさんあるので、どういった靴下を選べばいいのか悩んでしまいますよね。
今回は、子供2人で合計8年間保育園でお世話になった経験から、卒園式に履く女の子の靴下を選ぶポイントについてご紹介したいと思います。
卒園式で女の子が履く靴下を選ぶポイント
靴下の色は黒や白が定番
卒園式で履く靴下の色は、服にあわせて黒や白を選ぶのが定番になっています。
服が黒や紺などの濃色には黒い靴下、薄いピンクやブルーの薄い色には白い靴下を選ぶことが多いです。
黒や紺の服の場合でも、ブラウスなどに白色が入っていれば、白い靴下を合わせてもかわいらしいですね。
保育園で靴下の色に指定がなければ、何色でも問題ありません。
ただ派手な色合いのものや大きな柄が入っている靴下は卒園式の雰囲気と合わないので避けたほうが無難です。
靴下の丈は気候にあわせて選ぶのもおすすめ
卒園式の服に合わせる靴下の丈は、ハイソックスを履いている子が多いです。
くるぶし丈でもかわいらしいですが、卒園式の時期はまだ寒いことが多いのでハイソックスのほうが脚が暖かいですし、見た目も寒そうではないので良いと思います。
ただ外に出る時間が少なかったり、卒園式の会場がしっかり暖房がついているようであればそんなに気にすることもないですね。
靴下はハイソックスでもくるぶし丈でもレースがあしらわれたものやワンポイントにリボンなどの飾りがついているような靴下はかわいらしくて人気があります。
普段レースの靴下を履く機会が少ない子供だったら、喜んでくれますね。
卒園式にタイツもおすすめ
靴下のかわりにタイツを履くのもオススメです。
足全体を覆ってくれるので暖かさもありますし、見た目も靴下より凛としたイメージになります。
色は黒や白が無難ですが、柄の入ったタイツやレース編みになっているタイツ、シンプルなワンポイントがついているものまで靴下と同じくらい、たくさんの種類から選ぶことができますよ。
タイツを履くときに注意したいことは、普段履き慣れていない子供には事前に履く練習が必要です。
卒園式は時間が長いですから、トイレに行くことがあると思います。
その時に自分で上げ下げがきちんごできるかどうか確認しておくと安心です。
タイツは色や柄のバリエーションがたくさんあるので、卒園式の服に合わせて選んでみてはいかがでしょうか。
入学式も卒園式と同じ靴下で大丈夫?
入学式も卒園式も同じ靴下で問題なし
卒園式で着た服を入学式にも着るご家庭はとても多いです。
中には入学式には卒園式と違う服で参加している子供もいますが、ほとんどのご家庭は同じ服を着ています。
せっかく買ったお気に入りの服は、卒園式だけじゃなく入学式だって着てほしいですよね。
靴下だって、入学式と卒園式で同じものでも全く問題ありません。
もし卒園式と変化をつけたいときは、靴下の色を黒から白へ、ハイソックスからくるぶし丈、といった感じに変えてあげると簡単に印象を変えることができますよ。
入学式は明るい春のイメージで白い靴下に変えてみるのもいいですね。
卒園式と入学式で雰囲気を変える方法
卒園式と入学式で服や小物を一式変えるのは無理だけど、少し雰囲気を変えたいなというママさんも多いのではないでしょうか。
そんな時は靴下の他にもジャケットや小物類で変化をつけるのがおすすめです。
- ジャケットやボレロを単品で購入して手持ちの服とあわせてみる
- ワンピースやスカートを単品で購入して手持ちのジャケットやボレロとあわせてみる
- ブラウスのリボンやコサージュなどの小物類を変えてみる
- 髪型に変化をつけたり、飾りやコサージュを変えてみる
女の子は男の子と違ってアレンジが色々できるので、子供と一緒にあれこれ考えるのも楽しいですよね。
100円ショップでも髪飾りやウィッグなどが手に入りますから、ぜひアレンジしてみてください。
卒園式の服に合わせる女の子の靴下は、黒や白がスタンダードでおすすめです。
卒園式の気候に合わせてハイソックスやタイツなど選んでみても良いですね。
入学式にも着まわすことができますが、靴下を変えるだけでも簡単に印象を変えることができるのでぜひ試してみてください。
保育園の卒園式に履いていく女の子の靴下について悩んでいるママさんのお役に立てたらうれしいです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
コメント