卒園式・卒業式にタイツはアリ?ストッキングでないとダメ?知ってきたい服装マナー

当ページのリンクには広告が含まれています。
卒園式・卒業式にタイツはアリ?ストッキングでないとダメ?知ってきたい服装マナー

「卒園式の服装、母親はタイツでも大丈夫?」
「ストッキングじゃないとマナー違反?」
「寒い季節、足元の防寒対策はどうすればいい?」

卒園式や卒業式での服装選び、特にタイツやストッキングの選択に悩むお気持ち、よくわかります。

服装マナーは気になるものの、寒い時期の冷え対策には迷ってしまいますよね。

結論として、卒園式ではベージュのストッキングが一般的とされていますが、寒さや体調を考慮してタイツを選ぶ方もいらっしゃいます。

ただし、色や素材、そして気温や会場の雰囲気に合わせた選び方は知っておくと良いですね。

この記事では、卒園式に適したタイツとストッキングの選び方や、足元の防寒対策について詳しくご紹介します。

「UNTITLED」「ARMANI」などのドレスをレンタル

悩めるママ

フォーマルって数年後に着ると、古い感じがして、新しいフォーマルが欲しくなっちゃう・・

みーさん

そんなときは、フォーマルのレンタルがいいね!

子供の入学式、卒業式などで買ったフォーマルって、次の機会まで数年間はクローゼットに仕舞われることが多いアイテムです。

でも数年後に引っ張り出すと「今の雰囲気じゃない」「体系が変わってサイズが合わない」など、新しいフォーマルが欲しいなぁと思うことも。

そんな時には、フォーマルファッションのレンタルがおすすめです!

レンタルのメリット
  • 買うよりも安い価格で借りられる
  • クリーニング不要で返却できる
  • 靴やアクセサリーも一緒にレンタルできる
  • サイズ展開が豊富

\ フォーマルスーツが1週間レンタルできる /

キッズフォーマルもあるよ

目次

【卒園式・母親の服装】タイツとストッキングどちらを選ぶ?

パパママ子供の入学式の様子

子どもの卒園式・卒業式は、一生の思い出になる大切な行事です。

足元の装いは見た目だけでなく、快適に過ごすためにも大切なポイントとなります。

タイツとストッキング、それぞれの特徴を理解して、最適な選択をしていきましょう。

タイツとストッキングの特徴と違い

タイツとストッキングは、一見似ているようで実は大きな違いがあります。

タイツは比較的厚手で保温性が高く、ストッキングは薄手でエレガントな印象を与えます。

それぞれの特徴を、まとめてみました。

タイツ
ストッキング
  • 厚手の生地で保温性が高い
  • 伝線しにくく丈夫
  • カジュアルな印象を与えやすい
  • 価格帯は1足1,000円~3,000円程度
  • 薄手で足のラインを美しく見せる
  • 通気性が良く蒸れにくい
  • フォーマルな印象を与える
  • 価格帯は1足500円~2,000円程度

「保温性」と「見た目の印象」、この2つの要素のバランスが、どちらを選ぶかの鍵となります。

卒園式・卒業式での着用の是非

結論から言うと、タイツでもストッキングでも、卒園式や卒業式での着用は、問題ありません。

ただし、いくつかの条件は満たしておく必要があるんです。

これらを守ることで、卒園式や卒業式で浮いてしまう心配もなくなります。

タイツを選ぶときの基準
  • 黒か濃紺など落ち着いた色味を選ぶ
  • マットな質感のものを選ぶ
  • スーツやワンピースと調和する色を選ぶ
ストッキングを選ぶときの基準
  • 光沢が控えめなものを選ぶ
  • 20デニール以上の程よい厚みのものを選ぶ
  • 肌色に近い自然な色味を選ぶ

万が一、式典にドレスコードがある場合には、必ずそちらを優先しましょう。

みーさん

心配の方は、先生や顔見知りのママさんに、確認してみるといいですね。

気温別の選び方のポイント

卒園式・卒業式が行われる2月末から3月は、気温の変化が大きい時期です。

みーさん

ホールや体育館は足元が冷えるので、しっかり対策したいですね。

気温に応じて選択することで、式典に集中して参加することができます。

気温15度以上の場合

  • ストッキングがおすすめ
  • 20デニール程度の標準的な厚さを選択
  • 控えめな光沢のあるタイプで華やかさを演出

気温10-15度の場合

  • ストッキングなら30デニール以上を選択
  • 薄手のタイツも選択肢に入れる
  • 式場の空調を考慮して選ぶ

気温10度以下の場合

  • 保温性の高いタイツがおすすめ
  • 80デニール程度の程よい厚さを選択
  • 式場での上着の着脱を考慮

寒暖の差が大きい日は、控えめな厚さのタイツを選び、上着で調整してみましょう。

気温だけでなく、会場の様子も考慮に入れましょう。

また、気温差以外でも、タイツかストッキングを選ぶ基準が変わってきます。

例えば、公立と私立の違い、会場の格式などによっても違うため、適切な選択が必要です。

一般的な目安
  • 公立の幼稚園:比較的自由度が高く、タイツ選択も問題なし
  • 私立の幼稚園:やや格式が高く、ストッキングが無難
  • 特に格式の高い会場:ストッキングを選択

卒園式や卒業は2時間程度で終わることが多いものの、写真撮影や謝恩会まで含めると、長時間になることもあります。

みーさん

快適さと見た目の両方を考慮して選択すると良いですね。

この大切な日を気持ちよく過ごすために、天気予報をこまめにチェックし、当日の気温に合わせた準備をしておくことをおすすめします。

【卒園式・母親の服装】タイツを履く時の3つの注意点

女性が手で×をする

タイツは寒い時期の味方ですが、フォーマルな場での着用には気を付けたいポイントがあります。

正しい選び方で、暖かさとマナーの両立を目指しましょう。

タイツの色選び

卒園式でのタイツは、色選びが最も重要なポイントとなります。

華やかすぎず、カジュアルすぎない色を選びましょう。

おすすめの色

  • 黒(光沢控えめなもの)
  • 濃紺(スーツに合わせやすい)
  • ダークブラウン(上品な印象)

避けるべき色

  • グレー(カジュアルな印象)
  • ベージュ(ストッキングと見間違える可能性)
  • 柄物(フォーマル度が下がる)

黒を選ぶ場合は、真っ黒すぎないものを選ぶのがポイントです。

光沢を抑えた落ち着いた黒なら、フォーマルな場面でも違和感なく着用できます。

素材と厚さの選択

タイツの素材と厚さは、見た目の印象だけでなく、着用感にも大きく影響します。

ポイントは、光沢を抑えた上品な質感のものを選ぶことです。

リブ編みや模様が入っているようなタイツもありますが、カジュアル感が出てしまうので避けておくと無難です。

おすすめの素材

  • ナイロン80%、ポリウレタン20%程度の標準的な素材
  • 吸湿性の高いウール混素材
  • 静電気が起きにくい加工のもの

厚さの選び方

  • 50デニール:標準的な厚さで最も使いやすい
  • 80デニール:寒い日向けだが、やや厚めに見える
  • 110デニール:真冬向きで、フォーマルな場では避ける

マットすぎると野暮ったく見える可能性があるため、程よい質感のものを選びましょう。

コーディネートの基本ルール

タイツを着用するときは、服装全体のバランスを考えて選ぶことが大切です。

スーツやワンピースなどの服装、靴やアクセサリーなどの小物なども考えながら選びましょう。

スーツとの組み合わせ

  • スーツと同系色のタイツを選ぶ
  • スカート丈は膝が隠れる程度に
  • 靴はパンプスかヒールのある革靴を合わせる

ワンピースとの組み合わせ

  • ワンピースの色味を邪魔しない落ち着いた色を選ぶ
  • 光沢のあるワンピースならマットなタイツを
  • マットなワンピースなら程よい光沢のタイツを

寒いからといって、くれぐれも靴下を重ね履きしないように注意しましょう。

フォーマルな服装に、靴下はNGです。

また、タイツだからといってスカートの丈を短くしすぎない、靴の色とのバランスを考えるなど、気を付けることが大切です。

\ フォーマルスーツが1週間レンタルできる /

キッズフォーマルもあるよ

【卒園式・母親の服装】ストッキングを選ぶ時のマナーとポイント

入学式の日の親子

ストッキングは、フォーマルな服装で合わせる定番のアイテムです。

みーさん

もし迷ったら、ストッキングを選んでおけば間違いありません!

足元を上品にまとめることができる、正しい選び方を覚えておきましょう。

デニール数の選び方

デニール数は、ストッキングの透け感や厚みを表す重要な指標です。

フォーマルな服装に合わせる時はもちろん、仕事や冠婚葬祭の場で役立つので、チェックしておくと安心です。

季節別のデニール数選び

  • 2月下旬:30デニール程度
  • 3月上旬:20デニール程度
  • 3月中旬以降:15デニール程度

気温別の目安

  • 5度以下:30デニール以上
  • 6-15度:20デニール
  • 16度以上:15デニール

一般的な目安にはなりますが、会場の空調ありなし、当日の天候なども考慮して選んでみてください。

カラーとデザインの選択基準

フォーマルな場面にふさわしい、上品なストッキング選びのポイントをご紹介します。

ストッキングもカラーをいくつか選ぶことができますが、卒園式・卒業式ではベージュを選んでおけば、間違いありません。

基本的なカラー選び

  • ベージュ系(自然な肌色に近いもの)
  • ブラウン系(落ち着いた印象)
  • 黒(ドレスコードで指定がある場合)

避けるべきデザイン

  • ラメ入りやグリッター加工
  • 網タイプやパターン入り
  • カラフルな色味

式典にふさわしい足元の演出方法

ストッキングを着用するときに覚えておきたいポイントをご紹介します。

タイツと比べると、ストッキングは薄手のため、破けやすいのがネックです。

最近では破れが目立たないストッキングもありますが、万が一のために予備のストッキングを持っておくと安心です。

※ママ

みーさん

伝線防止のために、爪は短め、ささくれなどのケアをしておくと良いですね。

また冬場では、静電気が発生することもあるため、静電気防止スプレーを事前に掛けておくと、快適になります。

普段からストッキングを履き慣れていない方は、靴擦れになりやすいので、靴擦れ防止パッドなどを用意しておくと安心ですね。

先輩ママに聞いた!卒園式・卒業式の服装体験談

レビュー

実際の体験談から、役立つ情報をご紹介します。

タイツ派の体験談と選んだ理由

寒さ対策を重視

卒園式の日は例年、寒さが残ることが多いので、しっかりとした厚さのタイツを選びました。冷え性なので、足元が暖かいと気持ち的にもリラックスできました。

スタイルの統一感

パンツスーツを着る予定だったので、タイツも合わせて全体のコーディネートを統一感のあるものにしました。黒のタイツがスーツと合い、全体が引き締まった印象になりました。

マナーと気遣い

卒園式はフォーマルな場なので、カジュアルな靴下よりも、きちんとした印象を与えるタイツを着用しました。子どもの晴れ舞台には、やっぱりそれなりの格好をしたいと考えました。

ストッキング派の体験談と選んだ理由

フォーマル感を重視

子どもの新たな門出にふさわしい服装を心がけたいと思ったので、フォーマルな場にストッキングを選びました。

卒業式や入学式では特別な日であり、足元からのマナーを重視したいと思いました。

服装に合わせて選択

肌色のストッキングを選ぶことで、スーツとの調和を考え、全体的に洗練された印象を持たせることができると感じました。

会場の雰囲気に合わせて選択

私立の幼稚園だったため、ドレスコードがありストッキングを着用しました。

他の保護者との統一感を考えてました。タイツよりもストッキングを履いている方が多かったので良かったです。

まとめ|卒園式・卒業式にタイツはアリ?ストッキングでないとダメ?

桜並木にいる親子3人

卒園式・卒業式に出席する際の足元は、タイツでもストッキングでも、どちらでも大丈夫です。

服装や当日の気温に合わせて選んでみましょう。

ただし、服装に指定がある場合や、他の保護者との統一感などは考慮して選択することは大切です。

子どもの晴れ姿をお祝いする日を、快適さとマナーの両方を大切にして、ステキな思い出にしてくださいね。

「UNTITLED」「ARMANI」などのドレスをレンタル

悩めるママ

フォーマルって数年後に着ると、古い感じがして、新しいフォーマルが欲しくなっちゃう・・

みーさん

そんなときは、フォーマルのレンタルがいいね!

子供の入学式、卒業式などで買ったフォーマルって、次の機会まで数年間はクローゼットに仕舞われることが多いアイテムです。

でも数年後に引っ張り出すと「今の雰囲気じゃない」「体系が変わってサイズが合わない」など、新しいフォーマルが欲しいなぁと思うことも。

そんな時には、フォーマルファッションのレンタルがおすすめです!

レンタルのメリット
  • 買うよりも安い価格で借りられる
  • クリーニング不要で返却できる
  • 靴やアクセサリーも一緒にレンタルできる
  • サイズ展開が豊富

\ フォーマルスーツが1週間レンタルできる /

キッズフォーマルもあるよ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

2人の子どもを育てるママブロガーです。
ワーママ目線で、保育園児や小学生の服装の悩み、子育ての悩みについて、情報を共有できたらうれしいです!
子育て・仕事・家庭に頑張るママさんを応援しています。

目次