子供が小学生になってもフルタイムで働ける?小1の壁を乗り越える方法

当ページのリンクには広告が含まれています。
子供が小学生になってもフルタイムで働ける?小1の壁を乗り越える方法

「フルタイムで働きながら小学生の子育てって両立できるのかな」「小学生になると学童保育だけで大丈夫?フルタイムワーク続けられる?」

子供が小学校に上がるタイミングで、働き方に悩むママさんも多いのではないでしょうか。

手厚いサポートが受けられた保育園と比べて、小学校は対応がまったく変わってきます。

そのため、子供の小学校入学と仕事の両立に悩むことは、自然なことです。

小学生の子育てとフルタイム勤務の両立には、事前準備と柔軟な対応策が重要なポイントになります。

この記事では、いわゆる「小1の壁」を乗り越えるための具体的な方法や、働くママ・パパが活用できる支援制度、時間管理のコツなどを紹介していきます。

\ 冷蔵パウチで1ヶ月保管できるから、いつでも美味しいご飯が食べられます /

おかずの宅配便で息抜きしましょう

目次

フルタイムで小学生の子育てと両立が難しい理由

悩む女性

子どもが小学生になると、保育園以上に大変になってきます。

いわゆる「小1の壁」に直面するママも、多いのではないでしょうか。

保育園と小学校での環境の違い、仕事との両立での新たな問題について、確認していきます。

「小1の壁」とは何か

「小1の壁」とは?

子供が保育園から小学校に上がる際に、親が直面する仕事と育児の両立の難しさを表す言葉です。

保育園では、朝7時頃から夕方19時頃まで預かってもらえることが多いですが、小学校は通常8時30分頃に始まり、下校時間は低学年だと14時頃と、早いのが一般的です。

この時間の差が、フルタイムで働く親にとって、大きな負担になってます。

保育園のときは問題なく仕事と両立できていたのに…

  • 親の出勤時間より、子供の出発時間が遅くなってしまった
  • 誰が子供を迎えに行くのか
  • 下校後の数時間をどう過ごさせるのか

このように、小学校入学と同時に、新たな問題が発生します。

他にも、午前中授業で午後は帰宅、急な学級閉鎖、警報発令による休校、突然の早退などもあり、予定していなかった対応を迫られることも少なくありません。

これらの予測不能な事態への対応が、フルタイムで仕事を続ける上での大きな障壁となっています。

保育園と小学校の違いによる課題

保育園と小学校では、子供を取り巻く環境やサポート体制に大きな違いがあります。

保育園と小学校の主な違い

保育園小学校
保育時間長時間(7時〜19時など)短時間(8時30分〜14時頃)
長期休暇保育あり保育なし
病気園によっては預かりや病児保育あり早退、親の迎えが必要
連絡体制先生との連絡が密子供を介した連絡が増える
準備物園内完結が多い家庭での準備物が増える
お弁当頻度は少ない学校の都合でお弁当になることが多い

保育園は、共働きで働く家庭を対象にしているので、仕事との両立がしやすくなっていました。

小学校になると、下校後の過ごし方、急な発熱時の対応など、保育園時代とは異なる対応が求められるようになります。

フルタイム勤務と学校行事の時間的な兼ね合い

小学校生活では様々な行事があり、親の参加が求められることも多くなります。

入学式から始まり、授業参観、運動会、音楽会、卒業式、PTAの活動など、平日の日中に設定されている行事がほとんどです。

フルタイムで働く親にとって、これらの行事に参加するためには、休暇を取得する必要があります。

しかし、年間の行事予定を見ると、かなりの日数になることもあり、職場での理解を得るのが難しいケースもあります。

みーさん

急な呼び出しなどが発生することもあり、時間的な融通が利きにくいフルタイムは、両立が大変です。

子供の成長を見守りたい気持ちと、仕事への責任との間で、葛藤を感じる親も多いのが現実です。

学校と職場、双方の理解と協力を得ながら、バランスを取っていくことが「小1の壁」を乗り越える鍵となります。

【フルタイムで子育て】小学校入学前に準備しておくべきことは?

悩む女性

子供の小学校入学を控えたフルタイムワーカーの親にとって、事前の準備は大変です。

入学前から夫婦で計画を立てて、必要なサポート体制を整えておきましょう。

学童保育の申し込み方法と選び方

学童保育(放課後児童クラブ)は、フルタイムで働く親にとって最も重要なサポート施設の一つです。

多くの自治体では、入学前年の秋〜冬頃に申し込みが始まるため、締め切りを逃さないように注意が必要です。

学童保育を選ぶ際のポイント

【開所時間】特に朝と夕方の時間が自分の勤務時間と合うか

【場所】学校内か学校外か、送迎の必要性

【受け入れ年齢】高学年になっても利用できるか

【定員と倍率】人気の学童は抽選になることも

【活動内容】宿題のサポートがあるか、外遊びの時間はどれくらいか

【費用】月謝や長期休暇時の追加料金、おやつ代など

【緊急時対応】子供の発熱時などの対応方針

申し込みの際には就労証明書が必要なことが多いため、勤務先に依頼する時間も考慮しておきましょう。

みーさん

また、万が一入れなかった場合の代替案(民間学童や習い事の活用など)も検討しておくと、安心です。

近隣サポートネットワークの構築

フルタイムで働きながら子育てをするには、頼れる人のネットワークが不可欠です。

小学校入学前から、積極的に地域との繋がりを作っておくことをおすすめします。

繋がっておきたいサポートネットワーク

  • 近所の同じ学校に通う家庭との連携
  • 子供の同級生の保護者との関係づくり
  • 地域のファミリーサポートセンターへの登録
  • 緊急時に子供を預けられる、親族や友人の確保
  • 送迎を頼める、信頼できるシッターさんの確保

特に同じ学校区内に住む、同級生の親とのつながりは貴重です。

入学説明会や就学時健診などの機会に、積極的に交流を図りましょう。

実際に頼むか頼まないかは別として、繋がりや助け合える関係を作っておくことで、万が一のときの支えになってくれます。

夫婦の役割分担を見直してみる

小学校入学は、これまでの夫婦の役割を見直す良いタイミングです。

両親がフルタイムで働くためには、これまで以上に夫婦で支えあっていくことが大切です。

効率的かつ公平な家事・育児の分担を見直してみましょう。

見直しておきたい役割分担のポイント

【朝の準備】子供の身支度、朝食作り、弁当作りなど

【送迎担当】学校への送り、学童からの迎えなど

【宿題サポート】平日誰がフォローするか

【緊急時対応】子供の体調不良時に誰が休むか

【家事分担】洗濯、掃除、買い物など日常的な家事の分担

【学校行事】参観日や面談など誰が参加するか

みーさん

カレンダーやタスク管理アプリなどを使って「見える化」しておくとスムーズです。

また、夫婦だけでなく、子ども自身にも「できることは子どもに任せる」ことで、親の負担を減らすだけでなく、子どもの自立にも繋がります。

小学校入学は子供だけでなく、家族全体の新しいスタートです。

事前準備をしっかり行い、家族全員で協力して「小1の壁」を乗り越える体制を整えましょう。

小学生の子育てとフルタイムを両立するための時間管理術

机の上に置かれた電卓

フルタイムで働きながら小学生の子育てを両立するには、限られた時間を最大限に活用する工夫が必要です。

朝夕のルーティンを効率化して、週末の時間を上手に使うことで、仕事と家庭のバランスを取りやすくなります。

朝の時間を有効活用するコツ

朝の時間は一日の始まりであり、この時間の使い方が一日全体の流れを左右します。

フルタイムで働く親にとって、朝の慌ただしさを軽減するためのコツをご紹介します!

朝の時間を効率化するポイント

①前日の夜に準備できることは済ませておく

  • 子供の服を選んでおく
  • 学校の持ち物チェックと準備
  • お弁当の下ごしらえは、夕飯の支度と一緒に

②朝の流れを「見える化」する

  • 子ども向けに、イラスト付きの朝の流れ表を作る
  • タイマーを活用して、時間感覚を養う

③朝食の簡略化と工夫

  • 週末に作り置きしておく
  • シンプルだけど、栄養バランスの良いメニューを決めておく
  • 家族全員が同じメニューで手間を減らす

子どもには自分で準備ができるように、着替えや荷物の準備など、小学校入学前から少しずつ任せていきましょう。

最初は時間がかかっても、繰り返すうちに習慣化し、朝の時間の余裕につながります。

夕方〜夜のルーティン作り

帰宅後はホッとひと息つきたいところですが、朝と同じくらいバタバタと忙しい時間です。

子どもとのコミュニケーションを取る時間でもありながら、翌日の準備をする時間でもあります。

そのため、限られた時間をメリハリつけて使うことが、夜のルーティンのコツです。

夕方〜夜の効率的なルーティン例

帰宅直後(17:30〜18:30)
  • 子どもとの会話タイム(学校であったことの共有)
  • 宿題の確認と必要なサポート(勉強の進捗具合や理解度を確認)
  • 明日の予定と持ち物の確認
夕食タイム(18:30〜19:30)
  • できるだけ家族揃って食事
  • テレビやスマホを消して会話の時間にする
  • 片付けは子どもと一緒に、コミュニケーションの時間にする
入浴〜就寝準備(19:30〜20:30)
  • 入浴中も会話の時間として活用
  • 明日の服を準備
  • 絵本の読み聞かせや読書タイム

    ルーティンを考えても、なかなか思い通りにはいかないものです。

    みーさん

    平日の夕食準備をラクにするために、週末の作り置きやストックしておける簡単レシピを考えておくと良いですね。

    時には惣菜を買うなど、柔軟な対応も大切です。

    食事と入浴を終えた後の時間は、子供の年齢に応じて自分の時間を確保できるよう、早めの就寝習慣をつけるのもポイントです。

    \ 冷蔵パウチで1ヶ月保管できるから、いつでも美味しいご飯が食べられます /

    おかずの宅配便で息抜きしましょう

    週末を活用した効率的な家事の取り組み方

    フルタイムで働く親にとって、週末は貴重で大切な時間です。

    この時間を計画的に過ごすことで、平日の疲れと家事をリセットして、次の週をスムーズに過ごすことができます。

    みーさん

    週末の家事は、時間を決めて効率的にこなしていきましょう。

    週末に済ませておくと効率的なこと

    • 買い物と食材の下ごしらえ
      • 週の献立を決めて、まとめ買い
      • 野菜の下処理や、肉の小分け冷凍
      • 週初めのおかずや弁当用のおかずを作り置き
    • 掃除・洗濯
      • 家族での分担して効率化
      • 子どもにもできる簡単な家事を任せる
      • 平日のこまめな掃除をやめて、週末にまとめて掃除
    • 学校関連の準備
      • 連絡帳や学校からのお知らせの確認
      • 必要な準備物の買い出しや制作

    週末は、家族や子どもと過ごすことも大切です。

    家事と子どもとの時間のバランスを取りながら、効率的に過ごすことを心がけましょう。

    みーさん

    時間があるからと、週末に頑張りすぎず、外食や宅配サービスを利用したりして、リラックスできる時間も作っていきましょう!

    フルタイムで仕事と子育ての両立!成功事例をご紹介

    親子5人で歩く様子

    仕事と育児の両立は簡単ではありませんが、工夫次第で充実した日々を送ることができます。

    フルタイムで働きながらも子育てを楽しむ先輩パパママたちの知恵と経験から、あなたの毎日が少し楽になるヒントをご紹介します。

    仕事と子育ての両立は「完璧を求めないこと」

    子育てとフルタイム勤務の両立は、多くの親にとって大きな課題です。

    朝の忙しい時間帯から夕方の宿題チェックや翌日の準備まで、日々のスケジュール管理だけでも一苦労。

    特に小学生の子どもを持つ親は、学校行事や習い事の送迎など、時間的制約との戦いに疲れを感じることも少なくありません。

    仕事と子育ての両立に成功している親たちは、共通して「完璧を求めない」姿勢を持っています。

    家事の簡略化や家族での役割分担、地域サポートなどを活用して、様々な工夫で日常生活をスムーズに回しているんです。

    大切なのは、「自分だけで抱え込まない」という考え方。

    パートナーやご両親、ファミリーサポートなど、利用できる支援は積極的に活用しましょう。

    「助けて」と言える勇気が、実は両立の鍵となります。

    また時間管理のコツも大切です。

    仕事の効率化を図りながら、子どもとの質の高い時間を確保する工夫をしている親がたくさんいます。

    短い時間でも「濃い」関わりを持つことで、子どもは親の愛情をしっかり感じ取ってくれます。

    何より、自分を責めすぎないこと。

    完璧な親などいませんから、時には息抜きをしながら、長い目で子育てと仕事を捉えていくゆとりが必要です。

    先輩ママの体験談

    フルタイム勤務と子育ての両立に成功している先輩たちの実体験から、具体的なヒントが見えてきます。

    日々の小さな工夫が大きな変化をもたらすことに気づかされるでしょう。

    営業職の佐藤さん(42歳・女性)

    「最初は頼ることに罪悪感がありましたが、お互い様の精神で助け合ううちに、子ども同士も仲良くなり、むしろ子どもの社会性が育まれる機会になっています」(小学3年生の母親)

    佐藤さんは、不規則な勤務時間を補うため、「地域のネットワーク」を大切にしています。

    近所のママ友と、送迎や預かりなど助け合う関係を築き、突発的な残業にも対応できる体制を整えました。

     

    公務員の鈴木さん(35歳・女性)

    「質より量ではなく、短い時間でも集中して息子と向き合うことを心がけています。スマホを見ながらではなく、アイコンタクトを取りながら話を聞くだけで、子どもの満足度は全然違います」(小学1年生の母親)

    息子との時間を大切にするため、「スキマ時間の活用」を実践

    通勤電車の中でメールチェックを済ませたり、昼休みに買い物リストを作成したりして、帰宅後は子どもとの時間に集中できるよう工夫しています。

     

    教員の高橋さん(39歳・女性)

    「完璧を求めすぎて疲れ切ってしまうより、時には手を抜いて自分を癒す時間を作ることが、結果的に子どもにも優しく接することができる秘訣です」(小学5年生の母親)

    彼女の秘訣は「自分時間の確保」です。

    週に一度は趣味の時間を作り、リフレッシュすることを大切にしています。

     

    これらの体験談から見えてくるのは、それぞれの家庭に合った独自の工夫があるということ。

    他の家庭と比較するのではなく、自分たちのライフスタイルに合った方法を見つけることが重要です。

    小学校の長期休暇を乗り切るアイデア

    夏休みや冬休みなどの長期休暇は、働く親にとって最大の難関です。

    子どもの安全と充実した休暇時間を確保しながら、仕事も続けるためのアイデアをご紹介します。

    学童保育

    まず活用したいのが、「学童保育」です。

    小学校の長期休暇中も開設している学童保育は、働く親の強い味方。

    ただし人気の施設は早くから申し込みが必要なケースも多いため、年度初めの段階で情報収集しておくことをおすすめします。

    民間の学童やスクール

    公営の学童が利用できない場合は、「民間学童」や「サマースクール」も選択肢に入れましょう。

    英語や習字、プログラミングなど、特色あるプログラムを提供している民間施設も増えています。

    費用は高めですが、子どもの興味や才能を伸ばす機会にもなります。

    また地域の「公民館」や「児童館」が主催する短期イベントも便利です。

    市区町村の広報やウェブサイトをこまめにチェックして、早めに申し込みましょう。

    親や親せき

    祖父母や親戚の協力を得られる家庭は、長期休暇の一部期間を里帰りに充てるのも良い方法です。

    普段は経験できない自然体験や、家族の絆を深める貴重な時間になります。

    事前にスケジュールを調整し、祖父母にとっても無理のない範囲で協力をお願いしましょう。

    外部サポート

    「ファミリーサポート」や「シッター」の利用も検討価値があります。

    特に突発的な休みや数時間単位の隙間時間に対応してもらえるのは心強いもの。

    事前に子どもと顔合わせをして信頼関係を築いておくと、いざという時にスムーズです。

     

    長期休暇は子どもにとって楽しみな時期ですが、フルタイムで働く親にとっては頭の痛い問題です。

    夏休みだけでも約40日間、常に子どもの居場所や過ごし方を考えなければなりません。

    計画的に対策を練ることが、成功への第一歩です。

    長期休暇中の子どもの生活リズム維持も、重要なポイント。

    起床・就寝時間や食事の時間は普段と変わらないよう意識しましょう。

    生活リズムが乱れると休み明けの学校生活への適応が難しくなります。

     

    一人で留守番をする機会がある場合は、安全ルールを明確に決めておきましょう。

    緊急連絡先リストの掲示や防犯対策の確認、また1日のスケジュールを一緒に立てておくと安心です。

    長期休暇の準備は早めに始めるのがコツ。

    様々な選択肢を組み合わせて、子どもにとっても親にとっても無理のない計画を立てましょう。

    まとめ|小1の壁を乗り越える!フルタイムでも小学生の子育てを楽しもう

    パパ、ママ、女の子の後ろ姿

    フルタイムで働きながら、小学生の子育てと両立するのは、簡単なことではありません。

    時には疲れて思う通りにいかないこと、自分を責めてしまう失敗もあります。

    でも、多くの先輩ママ・パパが乗り越えてきたように、あなたもきっと道が開けます!

    大切なのは、「完璧を求めないこと」

    家事も育児も仕事も、すべてを100%こなそうとすると必ず行き詰まってしまいます。

    優先順位をつけ、時には手を抜くことも大切なことです。

    そして、頼れるものは遠慮しないで頼ること

    パートナーや家族、地域のサービス、時には有料のサポートも上手に取り入れて、一人で抱え込まない体制づくりを心がけましょう。

    保育園から小学校にあがるタイミングで訪れる「小1の壁」。

    慣れるまでは大変ですが、その分得られるものもたくさんあります。

    子どもとの貴重な時間を大切にしながら、楽しんでいきましょう!

    \ 冷蔵パウチで1ヶ月保管できるから、いつでも美味しいご飯が食べられます /

    おかずの宅配便で息抜きしましょう

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!

    この記事を書いた人

    2人の子どもを育てるママブロガーです。
    ワーママ目線で、保育園児や小学生の服装の悩み、子育ての悩みについて、情報を共有できたらうれしいです!
    子育て・仕事・家庭に頑張るママさんを応援しています。

    目次