公立中学校に入学した男子の準備費用・静岡県西部地区の場合

中学生の服
スポンサーリンク
  • 公立中学校の制服っていくらかかるの?
  • 体操服やジャージっていくらくらい?
  • 制服や体操服以外にどんな準備が必要?

中学校になると、小学校の時とは勝手が違い、親も子も戸惑うことが多いのではないでしょうか。

まず中学校に入学するためには、制服や体操服などの準備が必要になってきますよね。

  • 小学校は私服だったから、制服にいくらかかるか予想できない・・・
  • どのくらい費用を準備しておけばいいのかわからない・・・

中学校に入学を控えている子供がいるご家庭では、こんな悩みがありませんか?
入学費用がいくらかかるか先にわかっていれば、心づもりができて安心ですよね。

我が家の息子は、静岡県西部地区にある公立中学校に入学しました。
一応、政令指定都市にはなっていますが(笑)

今回は、静岡県西部地区の公立中学校に入学時、準備にかかった費用をご紹介したいと思います。

これから中学校準備に忙しくなるお母さんへ、少しでも参考になればうれしいです。

 

スポンサーリンク

公立中学校の入学準備費用はいくら?

入学準備の費用①制服

制服、とひと言でいっても実際に必要になるアイテムは思いのほかたくさんあります。

我が家は学生服の中学校でしたので、今回は学生服の費用を一覧でご紹介します

  • 学ラン上衣+スラックス(夏・冬 各1枚) 約47,000円
  • 長袖ワイシャツ  1枚約3,000円 × 2枚 = 約6,000円
  • 半袖ワイシャツ  1枚約1,500円 × 2枚 = 約3,000円
  • ベルト  1本 約2,000円
  • 靴下     約1,000円

学生服の費用は、「約59,000円」でした。

正直、高いです(涙)

お店によっても価格は変わりますが、我が家は学校指定の販売店で揃えました。
ネットで検索すると、10,000円以下で学ラン上衣が売られていたりするのを見て「何が違うの??」と思ってしまいましたが、指定販売店の購入はメリットもあるなと感じました

  • 学校名を言えば、何も言わなくてもすべて揃えてくれる
  • 的確なアドバイスをしてくれる
  • おまけなどの特典がある場合がある

採寸はもちろん、経験豊富な店員さんが成長する子供の先を見据えた、大きめサイズを選んでくれるので、初めての学生服は実店舗での購入が間違いありません。

特に指定品がない場合は、安いお店を探しても問題ないですが、中学生は成長期ですから、大きめを揃えることをおススメします。

 

入学準備費用②体操服+ジャージ

中学校生活では体操服やジャージが必要になります。

体操服やジャージは毎日洗濯をするので2セットで十分、とアドバイスをいただいたので2セットだけ購入しました。

  • 半袖体操服(2枚)   約2,000円×2=約4,000円
  • ハーフパンツ(2枚)  約2,500円×2=約5,000円
  • ジャージ 上衣(2枚)  約5,000円×2=約10,000円
  • ジャージ ズボン(2枚) 約3,500円×2=約7,000円

体操服、ジャージの費用は、「約26,000円」でした。

長袖の体操服がある学校でしたら、これらにプラスして長袖体操服が必要になります。

大体の家庭では3年間買い替えることがないようなので、卒業まで着れるように大きめを選びました。

当時155㎝だった息子は、Lサイズ。
ズボンの丈は20㎝以上長くて、袖もブカブカ!

それでも2年生になれば袖の長さも気にならなくなり、丈詰めしたズボンも短くなってきました。
買い足す必要があるかな?と心配だった枚数も、2セットで今のところ十分です。

 

入学準備費用③その他の費用と合計費用

中学校生活では、衣料品以外に意外と必要なものが多くあります。

学生服や体操服以外にどんなものを用意したか、我が家の例をご紹介します。

  • 通学用カバン(リュックタイプ) 約7,000円
  • 通学用の運動靴  約5,000円
  • 上靴(体育館シューズと兼用)  約5,000円
  • 給食用白衣    約2,500円

自転車通学の場合は、これにヘルメットが必要になる学校も。
自転車通学は雨の日用にレインコートも必要です。
学校によっては体育館シューズも必要ですね。

公立中学校入学の我が家の場合、入学準備にかかった費用の合計は「約10万円」でした。

今回は学生服の場合をご紹介しましたが、ブレザーの場合はもう少し高めになるようです。
兄弟がいる場合はおさがりもできるので、費用も抑えることもできますね。

 

入学準費用を抑える工夫をご紹介

 

先輩ママは一番の情報源!

「どうしよう」、「わからない」、ということは、先輩ママに聞くのが一番です。

ワイシャツは長袖と半袖を揃えるとあったのですが、「長袖のワイシャツを着る機会ってほとんどないよ。1枚あれば十分」と先輩ママにアドバイスをもらいました。
実際に学校が始まってみると、学ランの下にワイシャツを着ていったのはほんの数日。
あとは体操服を中に着ていたので、長袖ワイシャツはほとんど着る機会がありません。

また私が購入したお店は、制服の素材によって値段が3種類に分かれていて、どれを買ったらよいか迷ってしまいました。
でも素材を気にする必要は全くなし!一番安いものでも十分だよ、と言っていただいたので、実際に買うときは迷わず一番安いものを選びました。

実際に経験している先輩ママの言葉はとっても頼もしいので、ぜひ聞いてみてください。
的確なアドバイスを頂けますよ。

 

指定品以外は費用の抑えどころ!

学校の指定品以外は、どこで買っても問題ありません。
費用を抑えたい場合、指定品以外の用品は量販店を活用するのがおススメです。

例えば「ワイシャツ」という指定はあっても指定品でなければ、他で買っても問題ないんです。
制服や体操服は指定品以外というのは難しいですが、ワイシャツや運動靴、指定品以外のものは量販店やネットショッピングで安いものを探せば、費用は抑えることができます。

我が家の場合、何件もお店を回ったり、ネットで探す時間をかけるのが面倒だったので、時短で1か所まとめ買いでした。
時間に余裕があれば、もっといろんなお店を探してもよかったなと思います。

 

販売店のサービスをリサーチして活用!

販売店ではお店ごとにお得なサービスがあるので、ぜひ活用してください。

私が購入した販売店は、複数人のグループ購入をすると地元レストランのお食事券5千円分をいただくことができました。
たまたま声をかけてくれたお母さんがいたので、あらいいわね!と簡単に決めてしまったのですが、他では一式まとめ買いすると通学用の運動靴をサービスしてくれるお店がありました。

お食事券も嬉しいのですが、運動靴分費用が浮くほうが良かったので、完全にリサーチ不足だったなと、あとで後悔しました。

中学校入学前になると学校から販売店のチラシをもらってきたり、参観会などでママさんたちと顔を合わせればお互い入学準備の情報交換の場ができるので、自分が受けたいサービスをしている販売店を探してみてください。
もちろん、直接お店に問い合わせしてみれば親切に教えてくれるので、悩んだり分からないことは積極的にリサーチすることがおススメです。

 

中学校入学準備で押さえておきたい注意事項

購入時期は入学説明会のあとがベスト

制服の購入は、入学説明会の後です。
入学説明会は秋から初冬にかけて開催されるので、そこで何を準備するのか確認して購入となります。

学校で採寸がある場合は時期を考える必要はありません。
自分で購入しに行く場合は、1月~2月頃がおススメです。

購入時期も先輩ママに教えてもらったのですが、子供は成長盛りで数カ月でも寸法が変わってくるのでなるべく年明けがいいのだそう。
これは先輩ママがお店の方に教えてもらった情報だそうです。

それでもご家庭の都合がありますから、早めに購入したいという場合でもお店の人は成長分を見越して採寸してくれるので問題ありませんからご安心を。

準備リストを作って見える化がおススメ

中学校入学の準備は思いのほかたくさんあります。
いざ入学となったときに準備忘れがないように、準備リストを作って「見える化」しておくと便利です

中学校の入学説明会で必要なものは資料に書かれていますが、それ以外でもこまごました準備が必要です。

例えば、肌着やハンカチを新しく用意する場合。
文房具やノートも必要になりますね。
雨の日には傘も準備しておかないと。

頭ではわかっているつもりでも、意外と抜けがでてしまうもの。
簡単でも大丈夫。ぜひ準備リストをつくってみてください。
準備リストを子供と共有しておけば、子供も中学校入学の自覚が芽生えてくるかもしれません。

 

中学校入学後も費用がかかる

中学校の入学式も無事に終わって学校生活が始まると、今度は部活動が始まります。
部活動もいろいろと費用がかかりますので、ぜひ覚えておいて予算化しておいてください。

ご想像の通り、文科部よりも運動部のほうが費用はかかるので、子供がどんな部活に入りたいかを親子で話しておくと費用の目安になりますね。
ちなみに我が家の息子は剣道部に入ったので、道着、防具など一式そろえて10万円でした。

部活以外にも、リコーダーや柔道着など授業で使う用品の注文もあるので、1年の1学期はある程度の出費があると考えておきましょう。

 

 

中学校の入学は小学校とは大きく費用が変わってきます。

静岡県西部地区の公立中学校・入学費用は約10万円になりました。

お住いの地域で持ち物などが違ったりするので、今回ご紹介した準備費用は前後することがあるかと思いますが、目安にはなるのではないでしょうか。

また、制服がブレザーだったり、私立中学校になると、これ以上に費用が必要になりますので多めに準備しておくと安心ですね。

これから子供が中学校入学を控えているお母さんの参考になったでしょうか。

中学校入学後も部活動などで購入するものがありますから、ぜひ多めに予算を組んでおくことをおススメします。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました